連投のガンプラレビューです。今回はRG(リアルグレード)のνガンダム。
ダラダラと作って3ヶ月位かかりました(^^;;
自分のモチベーションとか仕事の疲れとか他の趣味に没頭していたとか色々言い訳はありますが、ちょっと時間かけ過ぎでしたね、反省。キットそのものは組み立てが難しい訳ではなく、モールドに丁寧にスミ入れしていたら結構な時間が掛かったってのもあります。
言い訳はそこまでにして、まずは正面から。
基本的なフォルムは先行して発売されていたMGのνガンダムVer.Kaがベース。ですが、フェイスの小顔化や胴体のスリム化、さらには手足の長さの変更で全体的にスマートな印象に変更されていました。Ver.Kaにあった「発動モード」はRGではありません。一部メンテナンスハッチは組み上げた後でもオープン可能。
背面。背中には胸を大きく反らせられる様にロック機構がありますが、背骨のフレームみたいな構成になっているのでパッと見では目立たなくなっています。スカートには後で書くHWS(ヘビーウェポンシステム)用のマウント機構がありますが、これも目立た無い様にされていした。複雑に見えるパーツ構成ですが、割とサクッと組み上げられます。
男前なフェイス♪首は若干長く感じますが、HWSを装着すると違和感がなくなる構成。
関節の可動範囲はさすがはRGというくらいの出来。各装甲のスライドも見事に構成されていました。肩の引き出し式関節や股関節の左右独立スイング機構などRGならではの凝った構成でかなりカッコイイポーズがすんなりと決まります。アクションベースがあれば更に楽しめるでしょう。
RGのνガンダム最大の売りの一つが「フィンファンネルを接続しても自立する」こと。歴代のνガンダムのキット最大の難点「フィンファンネルを装備したら後ろに倒れてしまう」を見事にクリアしていました。バックパックにはビームサーベルユニットを外してもう一つフィンファンネル用のラッチを取り付ける事も出来、プレミアムバンダイで限定販売された「フィンファンネルセット」を購入すればダブルフィンファンネル仕様も再現可能でした。悩んだ末に後回しにしたら、再販がなくて結構後悔しています。
同じスケールのHGUCとの比較。まずはRGから。
続いてHGUC。
HGUCは今となっては10年以上前のキットですが、設定画のνガンダムを的確に捉えている点では今も完成度の高いキット。組み立ても難しくなく、関節や頭部は後ハメ加工が容易になっているので、塗装派にも作りやすい構成になっています。関節可動については、流石に古いキットなのでそれなりですが、当時としてはよく考えられた構成になっていました。関節にはABS樹脂を使っているので、塗装派には嫌がられましたが、逆に発想するなら塗装しなくても目立たない構成なので、僕はリ・ガズィを塗装して組んだ時は関節部分は塗装していません。
両者を並べた写真。解釈の違いから等身がかなり違いますね。どちらも間違いという訳ではなく、どちらも正解。最新の解釈を取り入れたRGと、設定画から丁寧に拾い上げたHGUCって違いがアレンジの差になっているだけ。まあ、RGの方が今風なのでカッコいいですけどね。
さて、今回はプレミアムバンダイで販売中の「HWS拡張キット」を使ってHWSにもしてあります。
いわゆる「フルアーマーνガンダム」ですね。これでアムロがアクシズ戦に行った日にゃあ、大佐は10分も持たなかっただろうなぁ。RX-78の頃から続く連邦軍のFSWS構想のある意味で究極の到達点。「圧倒的な火力と防御力で敵防御陣を一点突破して中枢を叩く」というまさに一騎当千な機体で、ある意味でνガンダムの最強形態の一つでした。
胸部増加装甲内部にはミサイルランチャーを装備。みんな好きでしょ、アーマードの内臓ミサイル♪両肩にもミサイルランチャーがあります。
シールドに装備された増加装甲を兼ねたハイメガキャノン(しかも2基!)。ジェネレーターも追加装備されており、1発打ったら使い捨てなフルアーマーダブルゼータの腹部のハイメガキャノンとは異なり、ある程度の連続使用も可能だったのではないでしょうか。シールド両端に取り付けられているフィンはハイメガのビームが拡散して減衰しないようにフィールドを張る加速装置の役割を果たしていると思われます。
ハイパーメガビームライフル。これはゼータが装備したハイパーメガビームランチャーの様に破壊力と取り回しの良さを重視した武装。射程と言う部分でもシールドのハイメガキャノンより使い勝手は良かったでしょう。νガンダムの実戦に間に合っていれば、アクシズの核パルスエンジンのノズルを狙撃するのに用いられた可能性があったと思います。小説版「ベルトーチカ・チルドレン」でHi-νガンダムが使ったハイパー・メガバズーカランチャーと同威力の武装。
νガンダム単体では長く感じた首もHWSを装着させると違和感がなくなりました。キットには予めHWS装着用のタボ穴が用意されているので、もう買うならHWS装着も込みって考えた方がいいでしょう。プレバンでは拡張キットと、HWS込みのキットも販売されています。
組み上げた感想としては、最初こそ箱の大きさと中のランナー数、更には組むのがめんどくさそうなフィンファンネルと、色々圧倒されました。が、実際に組み始めると、あれよあれよと言う間にサクサク組み上げる事ができます。さすがはバンダイ。ユニコーンガンダムとは異なり、内部に凝ったギミックも無いのもサクッと組める理由でしょう。アンダーゲート加工も多用されているので、ゲート跡の処理も困りませんからデザインナイフと細かめのペーパーヤスリがあれば、十分丁寧に組めました。ただし、RGは「完成させた部位事に可動確認を必ず行う」が鉄則。組み上がった後で「あれれ?」的なトラブル防止にもなります。完成した時は年々進化するRGのギミックに感動しました。内部フレームの出来も良いので、量産型νガンダムをRGで販売してくれないかなぁ、プレバン限定で良いから。さて、今年後半にはHi-νガンダムのRGも発売が決まっていますので、そちらも楽しみ。
制作中はもっぱらコチラを聴きながら作業。
劇中で流れる「メインタイトル」「νガンダム」「出撃」はマジで鳥肌立ちますね。
機動戦士ガンダム:逆襲のシャアOST MAIN TITLE Remix
Char's Counterattack 逆襲のシャア BGM ν Gundam (ニュー・ガンダム)
今年5月には『逆襲のシャア』の正統続編とも言うべき『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の公開も決定しています。その前に振り返りとして『逆襲のシャア』を観直すのも良いかもしれませんね。
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』6/22発売4KリマスターBOX PV

機動戦士ガンダム逆襲のシャア 4KリマスターBOX(4K ULTRA HD Blu-ray&Blu-ray Disc 2枚組) (特装限定版)
- 発売日: 2020/10/28
- メディア: Blu-ray
νガンダムについてはコチラの本がお勧め。
むう、それにしてもRGでνガンダム完成させたら、やたらとコヤツ
が組みたくなったなぁ。ユニコーンの時はシナンジュだったけど(^^;;
まあ、次のRGはバンシィと決めておりますが、その前にこちら
を組みます。その後『W』関連のキットを組んでからRGのバンシィかな。